■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 スレ内検索

【祝】室蘭市は10万人以下の都市に転落

1 :名無しさん :2005/04/02(土) 09:42 ID:A9tOtUZE
平成17年4月、とうとう室蘭市は10万人を切り、99113人である
ことが発表されました。
魅力なし、企業依存、公害の街などというイメージが強い室蘭の
人口減少は確実視されていましたが、無策のツケが表面化したと言えます。
室蘭市は人口減少に歯止めを掛けるために、さらに数億円の公費を
出費するようですが、何を考えているのやら。
アホ室蘭市の今後を皆さんで語りましょう

2 :名無しさん :2005/04/02(土) 21:50 ID:nivf0YDw
来年は9万人以下か

3 :名無しさん :2005/04/14(木) 09:54 ID:fNWFdT6A
室工大で人買い
50人集めた

4 :名無しさん :2005/04/14(木) 20:53 ID:A10dcwP2
そんなことに人件費の高い市職員を使うな

5 :名無しさん :2005/05/05(木) 19:16 ID:jPy/koUI
あたり前田のクッラカでしょう。
市役所の職員が隣町へ住民税を落としているのでしょう

6 :名無しさん :2005/05/20(金) 18:09 ID:hlU2R28.
>>1
苫小牧の人(藁)

7 :名無しさん :2005/09/14(水) 16:52 ID:p3b4c9uY
>>6
そういう考え方が室蘭人だなと思う

8 :名無しさん :2005/12/20(火) 17:55 ID:VpzmSxeg
>>1は行政が無策と言っているが、それは室蘭の基幹産業の問題では無いか?
主たる産業が人口に及ぼす影響が無いというなら話は別だが
例えば炭鉱都市の行政は、今人口激減しているからと言って当時無策だったと言えるのか?

9 :名無しさん :2005/12/20(火) 19:30 ID:AD8X5RQA
無策と言えるでしょう。税金を集め、地域の諸処について
責任ある政策を行う責任のある行政は、無策であったと
批判されてしかるべき、というのが民意である。

最近、行政擁護の意見が多いが、その視点が住民にないとことが
読者からしても感じることが出来るので、役人が自己弁護で
書き込みしていると思わせるのである。

10 :名無しさん :2005/12/20(火) 23:48 ID:tVDGSR76
税金を集め、地域の諸処について
責任ある政策を行う責任のある行政は、

完全に行政依存の考えだね
其処まで責任を負うものではない

典型的な「クレクレ君」の発想

元々、北海道は国策で発展した経緯があるが、
特に、室蘭は「鉄は国家なり」の考えから優遇されていたのが、
結果的に、行政依存・大企業依存の発想しか出来ない
住民を作ったと言える。

国から予算を引っ張るのが、国会議員の仕事と言い切る
アホ議員を生む土壌になっている

11 :名無しさん :2005/12/21(水) 11:02 ID:kfofR.gY
>>9
>無策と言えるでしょう。税金を集め、地域の諸処について
>責任ある政策を行う責任のある行政は、無策であったと
>批判されてしかるべき、というのが民意である。

民意および施策の評価のソースはどういったものでしょう?
市、道への陳述でしょうか?

>最近、行政擁護の意見が多いが、その視点が住民にないとことが
>読者からしても感じることが出来るので、役人が自己弁護で
>書き込みしていると思わせるのである。

それは行政批判派についても同様。施策の功罪を正しく評価するという視点に欠けている。
何に、どのくらいお金を使って、どういった効果があったから、成功なのか失敗なのか。
ここまで考えてやっと評価できたことになる。

何に、どのくらいお金を使った。無駄だ。

これではお話にならない。
行政批判派はよく評価無しに批判を行っているが、評価無しの批判はまったくの無意味と考える。

12 :名無しさん :2005/12/21(水) 16:25 ID:kfofR.gY
追記
「その視点」は行政批判の視点と理解したが違うだろうか?
前述3行と後述3行のつながりがまったく無いので
違っていたら>>9の脳内補完を教えていただきたい。

13 :名無しさん :2005/12/21(水) 18:13 ID:8K8Cov1k
税金を取る側と取られる側、立場はまったく違う
取られる側の住民は、取る側の行政に対して厳しい目と意見を持つのが当然だ

これは明解な違いだ、だから行政擁護派は役人または身内なのだ
大部分は住民派なので批判が続出するわけ

最近頭の悪い役人の書き込みが多いよな

19 KB  
続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver2.0 beta3 (03/08/25)