■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 スレ内検索

室蘭市御前水町

1 :名無しさん :2003/12/30(火) 12:53 ID:GED/TxSA
御前水町にコンビニでもスパーでも作ってくれ。俺ら若者も
買い物できなくて困るし。なによりお年寄りが買い物やりにくい。
少し考えてや

2 :名無しさん :2003/12/31(水) 11:06 ID:Sk.d7jsO
日鋼社宅があった時の賑わいがなつかしい
あのあたりの土地を、大企業が手放さないから、
過疎が進んだのですね、ということは
大企業が室蘭を過疎化させてしまったということでしょう。
今でも、新日鉄は遠い地区の売却しかしていません。
知利別など原野になっています。

3 :リィヌックス屋 :2004/01/01(木) 09:16 ID:6Hy92xsw
昔に simsityというゲームがあって、街を作っていくわけですが、
これで失敗した時のようですね、まるで

4 :てんぱらん :2004/01/01(木) 09:35 ID:xGI2PSLM
>3 あはは。それ正解(笑

5 :名無しさん :2004/01/02(金) 00:37 ID:X28H.YSk
だから、みんな札幌をめざす、室蘭よ、さようなら
人がいなくなったら、街もおしまい。役人も失業
夕張、赤平、歌志内のような炭鉱町の現在を見よ、栄華を極めた時代は終わり
今は、兵どもの夢のあと、室蘭もそうなる。

6 :御前水生まれ :2005/08/12(金) 16:18 ID:I2VRPYOE
御前水中学校がなくなってしまう。
 私は、昭和39年に御前水中学に入学しました。「御前水中学」のサイトで
知ったのですが、この学校の最高の生徒数は、校舎完成前の昭和38年が最高
の約800人、それが、41年後の今年は約80人まで減ってしまったそうです。
 新しい鉄筋コンクリートの校舎。私たち同級生は、みんな、この新しい校
舎に絶大な誇りをもっていました。
 約7割以上の生徒が日鋼の社宅生まれ、社宅育ち。天沢小学校から、その
まま中学に上がった、みんな、兄弟のような同級生たちでした。当時は、天
宅には、母恋北町や、新富町、茶津からも子どもたちが通っていたのが、そ
れらの人たちは成徳中学に上り、私たち、御前水に住んでいる者だけが御前
水中学に上がったものでした。普通は、複数の小学校から一つの中学に上が
るのが、反対に、中学に上がる者の数が減る……。なんとなく、妙な学校で
した……。
がに誇りを

7 :名無しさん :2005/08/15(月) 22:04 ID:49kDY4Rw
来年の3月に閉校式があるらしい。ほんとに何年かぶりに行ったらかなり人数が少なかった。天沢ブロック(?)にもほとんど住んでる人いないみたいだし。にぎやかなころは知らないけどかなり廃れてしまっている。懐かしい気持ちよりも切なくなった。

8 :御前水生まれ :2005/08/23(火) 11:59 ID:YOE9HKgk
日鋼社宅とともに……

 私が生まれた50数年前は、御前水といえば日鋼社宅の町。良きにつけ、悪
しきにつけ、御前水は、日鋼という会社とともに、栄枯盛衰を続けてきたので
はないでしょうか。
 昭和30年くらいまでの御前水は、8戸長屋、6戸長屋、4戸長屋、2戸長屋
といった、戦前に建てられた平屋の木造社宅だらけでした。
 そして、どこの家に子どもが3人も4人もいて、子どもが5人、6人という
家もそう珍しくありませんでした。
 社宅、社宅、社宅……。そして、子ども、子ども、子ども……。みんな貧し
く、美味いお菓子もろくに食べられなかったけれど、貧しいのが当たり前。み
んなが等しく貧しい。それなりに、にぎやかで、楽しい町だったのです。

9 :名無しさん :2005/08/24(水) 20:38 ID:pv.BDK9s
天沢小なんて母恋と朝暘との合併の話し合いにも入れずに編入だよ。

10 :名無しさん :2005/08/25(木) 09:43 ID:muRa2/Bc
 天沢小が合併の話し合いに入れないのは当たり前です。
 だって、そもそも、天沢は今回の合併と関係なく、そのまま存続するんだ
から……。

11 :名無しさん :2005/08/26(金) 19:01 ID:AVyDztqg
広報むろらん9月号
小・中学校の適正配置計画にて
天沢小の朝暘・母恋小統合校編入を検討

母恋小に出来る新しい学校は学級を増やせるよう校内を建築予定と聞いたけど

12 :名無しさん :2005/08/26(金) 19:10 ID:AVyDztqg
朝暘小・母恋小のどちらに新小学校を建てるかと検討したときに
朝暘・母恋・天沢の中間地点である母恋小になったんでしょう?
天沢小をいつでも編入出来るように・・・

最初は朝暘小が有力と聞いてたけど・・・

13 :御前水生まれ :2005/08/27(土) 23:26 ID:xXWiTu7U
 ゲー! 御中に続いて、天沢まで無くなるの?まだ本決まりじゃないみたい
だけど、私のような、御前水生まれの御前水育ちの者にとっては、ちょっとシ
ョックな話です。

14 :名無しさん :2005/08/28(日) 00:04 ID:nCL14fP2
小・中学校建設してから天沢を編入にした方が母恋に学校を集められるからね・・

15 :名無しさん :2005/08/28(日) 22:56 ID:JnouZ9cQ
天沢なくなるの?初めてきいた

16 :名無しさん :2005/08/29(月) 10:57 ID:MZBaWwus
天沢を廃校するかどうかは、まだ本決まりじゃないようです。これから、廃校
するかどうか、検討に入るだけみたいです。
 歴史のある学校です。廃校はとても残念です。廃校を阻止するには、市民、と
くに御前水在住の市民の反対運動が必要なのでしょうが、もはや、御前水の市民
には反対運動を起こせるだけのパワーはないんでしょうね。本当にとても残念で
す。

17 :名無しさん :2005/08/29(月) 15:07 ID:yRi1cybQ
昨年春には老築のため大規模改修するという事だったのに
平成16年6月くらいからは天沢小は編入という方向で考えていると地元新聞に掲載され出しような。
行政や教育委員会ではもうその方向で話しが進んでいるんじゃない?

御前水・成徳・朝陽・母恋・天沢で考えると小・中両方とも母恋作るのに無理があったのでしょう
だから中学校の統合が引き返せない時期までは天沢小は存続と言っていたのでしょう。
中学の統合の時に中学の推進協議会のメンバーの1人は天沢小までは無くなることはないと話していましたけどね・・・

だからと言って少子化が進んでいるため合併は避けられない問題として考えなければならなく
母恋方面に置いては小・中学校は商店街に位置しているので
学校が無くなる事によるマイナスイメージは避けたかったのだと思います。

また、学校の周辺は若年夫婦の住居率が上がると思います
これから結婚する人する人や子供が産まれる予定の人は学校の位置を頭に入れ住むところを決めると思います
学校が減ることで、それらの人の住む場所もある程度限られると思います。
蘭中地区で母恋に学校を集中させるのは若年層を母恋方面に集中させ商店街の維持を図りたいのだと思います。

18 :名無しさん :2005/08/29(月) 22:20 ID:EVPbADD2
人がいないのはしょうがないけど中学校に続いて小学校もなくなって
しまうのかと思うとほんとに切ない。卒業した今は日常生活に支障は
ないけど実家に帰ったときは友達と花火したりと昔から何かと遊んで
た場所が無くなるのは悲しい。

19 :御前水生まれ :2005/08/30(火) 10:06 ID:P0UO.Kv6
天沢小の歴史──その1

 詳細は忘れましたが、大体の記憶で書きます。
 戦前は、義務教育は、小学校までで、そのうえの中学に行けるのは、それなねの金持ちか、
よほど頭のいい人に限られていたみたいです。たとえば、今の栄高は、「室蘭中学」と呼ばれ、
男子が入学し、清水高は「室蘭高等女学校」と呼ばれ、女子が入学しました。
 戦後、学生がかわり、中学も義務教育になりました。昭和30年前後の記憶では、中学のことを
お婆さんたちは、「新制」(シンセイ)と呼んでいました。つまり、新制中学です。
 戦前の中学は、それなりの権威があったのが、戦後は、誰でも入れるので、区別したのでしょう。
シンセイには、それなりの蔑称の意味があったのだと思われます。
 蘭中地区に小学校が最初にできたのは、明治42年、成徳でした。当時は成徳中学と
呼ばれていました。
 戦前の日鋼は、日本でも有数の軍需工場でした。戦艦大和の鋼板や、長門や陸奥の40センチの
主砲を作ったのも、日鋼室蘭でした。そんなわけで、日鋼は隆盛を極め、社宅が、どんどん
建てられたようで、そんな結果で、成徳小から分かれて、御前水に天沢小ができたわけです。
天沢ができたのが、大正なのか、昭和なのかは、残念ながら筆者の記憶にはありません。
 天沢や御前水の語源は、当然、明治天皇が、明治14年に三笠山神社わきの「天沢泉」で水を飲んだ
故事に由来しているのは、御前水で暮らしたことのある人なら、全員がわかっている
ことですね……。

20 :御前水生まれ :2005/08/30(火) 10:19 ID:P0UO.Kv6
訂正
上記の天沢小の歴史──その1    に、間違いがあります。
戦後に学生がかわったのではなく、「学制」がかわったのでした。
明治42年、当然、「成徳小学校」と呼ばれていたのでした……。
 失礼しました。

21 :御前水生まれ :2005/09/01(木) 10:01 ID:Lyw1yZCs
天沢小の歴史──その2
 天沢に在籍した人で、一番の有名人は、なんといっても、初代横綱若乃花──先日亡く
なった初代貴乃花のお兄さんでしょう。
 「在籍」と書いたのは、若乃花が天沢を卒業したかどうか、確認していないので、この
ように書きました。
 昭和9年に室戸台風によって、青森県弘前市のりんご畑が壊滅的な打撃を受けたので、
お父さんが、室蘭に来て、日鋼に勤めたようです。当時、若乃花は6歳ぐらいだったよう
です。
 私が、天沢に入学した昭和33年頃には、校長室の前に、その後、若乃花が有名になって、
天沢に来た当時の写真が掲げられていました。
 若乃花は、卒業後、一時日鋼に入ったこともあったみたですが、その後は、石炭運搬の
ほうが儲かるということで、日鋼をやめたようです。若乃花は角界に入る昭和21年まで室
蘭にいたようですが、若乃花の天沢時代、室蘭で働いて時代のこと。そしてどこに住んで
いたのかなど、詳しいことをご存知の方は、本欄への投稿を、是非お願いします。
 いずれにしても、戦時中が、御前水、日鋼、そして天沢小の第一次隆盛時代であったこ
とは確かなようです。戦後の、あの、木造社宅が林立したあの風景は、このときにほぼ出
来上がったようです。
 室蘭の人口も15万人くらいまで増えたようです。
 そして、昭和20年7月の米国戦艦ミズリーによる艦砲射撃、8月の終戦と続き、軍需産
業に頼っていた日鋼室蘭でも大量の「首切り」が行われ、御前水や天沢もかなり人がいな
くなったみたいです。その詳細についても、詳しくご存知の方は、是非、投稿をお願いし
ます……。

22 :御前水生まれ :2005/09/07(水) 10:29 ID:4GXxIxg6
天沢小の歴史──その3
 前回の戦時中の室蘭市の人口に間違いがありました。敗戦直前の昭和19年2月に12万
4千人だったのが、敗戦の年の昭和20年11月には9万1千人まで減ったそうです(室蘭
市の統計資料より)。
 日鋼は、敗戦により、大量の首切りがあったそうです。さらに、それまの軍需工場から、
民生品を生産する工場へ転換されることになったそうです。つまり、大砲や戦車から、フ
ライパン等を作る工場への転換です。
 そんな転換が、うまくゆくはずもなく、以後、数年、日鋼はかなり深刻な不景気だった
ようです。さらに、いわゆる進駐軍がやってきて、日鋼は、米兵の管轄下におかれました。

 当時、30代だった私の父も、日鋼で働いていました。次に、遭遇したあるエピソードを
紹介します。
 ある日、父は、一人の米兵に、日鋼構内のある場所の掃除を命じられたそうです。父は、
ちょっとプライドの高い人だったので、自分が「掃除人夫」でないので、その命令に従い
ませんでした。すると、その米兵は、それなら掃除をしなくていいから、ここから、「走っ
て立ち去れ」と、父に命令しました。父は、ある直感から、「もし、命令どおり、走ったと
したら、なにか大変なことになる……」と思い、歩いて立ち去ったそうです。その後、父
は、その米兵の命令で、室蘭の警察署の留置所に入れられたそうです。
 どういうことかというと、その米兵は、命令に従わない生意気な日本人を走らせ、なに
かの事情でその日本人が逃亡を図ったという名目で、父を射殺する積りだったのです……。
 父は、通常の犯罪人ではなかったので、警察官の対応も「運がわるかったな……」とい
う程度で、親切にしてもらったそうですが、罪のない一般人までもが投獄される。敗戦に
よる占領とは、そんなものだったようです。
 天沢小とは、全然関係ありませんが、敗戦後の日鋼は、そんな状況におかれていたので
す。

23 :御前水生まれ :2005/10/24(月) 11:30 ID:zY3X06Tg
戦後の天沢小学校
 敗戦の年の7月に戦艦ミズーリが室蘭に艦砲射撃したのは有名な話です。日鋼の工場は
もちろん、社宅も随分ひどい目にあったようです。
 嘘か本当か、「社宅の一家で、その家の、お年寄り以外の家族全員が、防空壕に避難した
が、運悪くその壕に艦砲が直撃し、家族全員が死亡し、避難しなかったお年寄りだけが命
拾いした」なんて話もありました。
 社宅だけでなく、天沢小学校の校舎も被害を受けて、昭和30年代になっても、校舎に巨
大なツッカエ棒があてられていたのを覚えています。それと、校舎のトッカリショ側の空
き地に大きな池があって、その池の水が防火用水とされていましたが、その池は艦砲射撃
の跡であったともいわれていました……。

 しかし、もっとも大きな戦争の傷後は、校舎や社宅ではなく、その後の御前水の人が体
験した、貧乏や食料難ではなかったでしょうか……。

24 :現役御っ中生 :2005/11/03(木) 16:57 ID:/YnYybTY
僕は現役の御っ中3年生です。つまり、最後の卒業生になります。
最後の卒業生として、誇りをもって卒業したいです。

25 :名無しさん :2005/11/17(木) 23:19 ID:zbo80f9U
新しい中学へのスクールバス経路が発表されたね
登下校の経路と乗降場所
御崎駅→御崎AP前→御前水AP→ 母恋公園 
母恋公園からは徒歩で学校らしい

しかし2年前の工事の始まる前の説明会では「バスは学校まで入れると言った」
その当時の教育委員長の発言はどうしたのさ!!市教委トップが自ら言った言葉だったよね。

ある意味この言葉で御前水・御崎の父母を納得させておいて
開校近くになって実行出来ないなんて市教委はホラ拭き集団だ!!

これから合併の話のある学校は気を付けた方がいいよ
合併前は地域の保護者を静かにさせるために何とでも言うが
合併が決まればすっとボケるからね。 

26 :名無しさん :2005/11/18(金) 06:47 ID:y60.Wn3I
平気で嘘をつく教育委員会に室蘭市の子供達の教育ができるのか?

27 :名無しさん :2005/11/18(金) 11:19 ID:y60.Wn3I
制服もそうだったと聞いた

2年ほど前の話し合いの時に両校から話を聞いて決めると言いい、当時の新聞にもそうコメント載せたよね。
それなのに御前水・御崎方面には何の話もなく制服を決めようとし、実際に図案が出来上がっていたとか・・
結局、クレームが付いて両校からアンケートをとることになった経緯がある。

制服に続いてスクールバスもホラ吹かれたね

28 :名無しさん :2005/11/18(金) 21:50 ID:ZZSYmndM
教育委員会の嘘と馬鹿は、今に始まったことではありませんので
慣れっこになりました。

29 :名無しさん :2005/11/19(土) 20:37 ID:F4EHi6Pc
そして室蘭から子供がいなくなる・・・なるほどね。

30 :名無しさん :2005/11/19(土) 22:25 ID:F4EHi6Pc
春休み・夏休み・冬休み・土日休日は部活者のためのスクールバスはでない・・
これによるバス利用者のバス代は有料だとか。

統合前には発生しなかった部活加入者の負担が
統合後は発生する事になる。

部活動に加入する事で母恋方面と御前水・御崎方面に差が生じるのは納得がいかないと思った。

今の教育指導要領から部活動が削除された事で部活動が任意加入になり教育義務がないからなんだよね・・
部活動の強制加入でバス代を出してもらうのがいいのか
任意加入でバス代を負担する方がいいのか・・

部活動って道具揃えたり維持するだけでもお金がかかるのにバス代もかかるんなら帰宅部でも良いかなと思ったりする。

ところでスクールバス通学って必ずバスに乗らなきゃいけないの?
歩きたいなら歩いても良いんだろうか?その場合、襲われても事故に遭っても事故責任覚悟だよね・・

31 :名無しさん :2005/11/20(日) 07:30 ID:M7f.9yDI
次期学習指導要領の改定をめぐり、中学の部活動の扱いに関心が高まっている。
2002年実施の現行指導要領で「特別活動」の項目から削除され
“中ぶらりん”の状態になっているためだ。
現場には「位置付けを明確にしてほしい」と、
指導要領への「復活」を求める声も出ている。
 「部活動は教員にとってボランティア。指導要領に明記し条件整備を」。
7日の中教審教育課程部会で全日本中学校長会の大橋久芳会長が訴えた。
委員からは「再び明記すれば教員の重荷にならないか」との質問も出たが
「現状でも十分重荷だ」と大橋会長は答えた。
中学時代、最も打ち込んだことに「部活動」を挙げる生徒は少なくない。
都内の中学校長は「放課後に教員の違う面に触れることが教育に厚みを加えている」と話す。
 しかし、多くの教員は教科指導で忙しい中、顧問を引き受けているのが実情。
土日に出勤しても手当は千―二千円程度で、
振り替え休日を取ることもままならない。

32 :名無しさん :2005/11/20(日) 09:48 ID:/kaTw5ig
昨日のトピックス↑を読んで休み中のバス代有料の理由がこれだと思った
部活加入をしない生徒が増えてくれた方が先生としては嬉しい?と言うことかな。

今の高校の受験の合否の採決に部活加入は関係ないの?
昔は部活加入が関係あったと思ったのだけど・・。


色々事情並べて部活辞めたいと顧問に言った時に説得させられて3年間継続したけど・・

部活って先生の重荷だったんだ・・・
子供達の事を思って部活に取り組む熱意のある先生って今はいないんだな・・

部活が指導要領へ「復活」したらバスは無料になるのかな??
今まで有料だっんだから部活が復活しても有料でいかれそう。と言う感じで流されそう・・

33 :名無しさん :2005/11/20(日) 13:34 ID:jcudYbmA
現役御前水中学校@年です。
スクバの話は、親から聞いてムカツキました。
私達は好きで行くんじゃないのに、バスが休みの日は有料・おまけに
制服にそんな裏(?)話があったなんて・・・。むかつきます。

34 :名無しさん :2005/11/20(日) 21:06 ID:/kaTw5ig
19億円かけて学校作って統合しても1学年2クラスでしょ
いずれ1学年1クラスになると思うけどな・・

中央町方面の4つの小学校が統合されるのだから中学もいずれ統合になるのでしょう?
入江に新しい小学校といずれそこにも新しい中学校が出来れば
そっちへ行くんじゃない?何十年か後には・・・
地域に子供がいなければ成り立たないからね・・

東京の方で導入されている学校選択制にして生徒の集まる学校を残していけば?と思ったりもするけど。
小学生のうちから行きたい中学選ばせて進路を考えさせても良いんじゃない?

35 :名無しさん :2005/11/21(月) 00:17 ID:g0VLlKvQ
ボランティアで休日に無休で働く先生=熱意ある??
じゃあ、部活動をしない先生は熱意ないのか?
おまえは先生にボランティアを強制するのか?
それは出来ないだろ

36 :名無しさん :2005/11/21(月) 07:29 ID:5WMuPHOU
>じゃあ、部活動をしない先生は熱意ないのか?

部活動はボランティア=奉仕精神で部活動に自ら関わりを持たないのなら
「部活動」に熱意はないんでしょう
「授業」にはあるんだろうけど。(って言うか授業に熱意を持ってもらわないと困ります。先生という職業を選んだのですから)

37 :名無しさん :2005/11/21(月) 08:49 ID:5WMuPHOU
いくら生徒が部活したくても教育関係者が部活はボランティアと言って強制するなと言うようじゃね
だからバス代有料にして部活加入者を減らしていく作戦?

指導要領の「特別活動」に部活動が復活したらボランティアじゃなくなるよ
そのときは熱意をもって部活動指導してね。


同じ通学区内の母恋方面の家庭は負担がなくて御前水方面は負担ができる
そのことで同じ通学区内に不協和音を生む結果になったんじゃない?

金銭的なことや、これまでの統合経過による感情的なことで帰宅部を選ぶ生徒もいるかもね。

「少子化により各学校の部活動もままならないから統合という決断をした」行政の統合理由の一つでしょ
この統合は地域が希望したものではないよ、行政の都合によるものだからね
地域の賛否など聞かなくても統合が出来ると当時の教育委員会の役員が説明会で発言したからね

同じ学区内で同じ条件で部活が出来るようにするのが教育委員会の役目でしょ
地域に不協和音を生ませてどうするの?

19億円かけて学校作ってもそれを活用出来ないんでしょ
開校しても全学年6クラスでいずれは半分でしょ
それとも、いずれ港と辰もこの学校へ呼ぶのかな?
可能性は低いなと思うけど・・19億円を数十年で潰すならないこともない?

いすれにしても子供がいないと成り立たないけどね。

38 :名無しさん :2005/11/21(月) 17:54 ID:tgnLG2K6
>>33です。
成徳側の方は良いですよね。前より学校微妙だけど近くなって。
御前水はどうですか?あんな遠くから通わされ、放課後は8時までの一時間に
一本のバスしか出なく、その上休みの日は有給。だったら今までどおり
歩いていくし。 
>>37 バス有料にして部活加入者を減らしていく作戦?
だとしたらムカツキます。
ってか、そんな事するのなら部活なんて作るな。(もし、>>37さんの言っている
通りだとすれば) 今まで頑張ってきた私達が、部活を辞める権利なんてないし。

ってか、今日の室蘭民報の朝刊。アレ、星蘭に無駄な事やってるよ。
「壁が動く」だからどうした。んなもん作ってる暇あるのなら、もっと違う事に使え。

以上、愚痴でした。不快に思った人居たら御免なさい。

33 KB  
続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver2.0 beta3 (03/08/25)