■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 スレ内検索
教育委員会はLINUXをサポートしないという発言
- 1 :名無しさん :2003/12/27(土) 16:13 ID:oolv.OOE
- 胆振地方はLINUXの先進地域として全国的に有名ですが、
先日、室蘭市教育委員会は会議で、平成16年度からのLINUXサポートを
行わないと学校担当者に言ったそうです。LINUXをやるなら勝手にやれ
という発言もあったとのこと。このような姿勢の委員会をどう思いますか
というスレ
- 2 :リィヌックス屋 :2003/12/27(土) 16:43 ID:6Hy92xsw
- あらら、こんなスレが
私はさびしい、、、と2ゲット
- 3 :名無しさん :2003/12/27(土) 22:27 ID:oolv.OOE
- 情報教育センターが統合するんだろ
先進的なのにな、IT先進都市でなくなるさ
- 4 :名無しさん :2003/12/27(土) 22:45 ID:LB6AqU3g
- どこと統合するの
- 5 :名無しさん :2003/12/27(土) 22:51 ID:VCvfrx72
- こういうのって誰が決めるの
議会で決まったの?
- 6 :名無しさん :2003/12/27(土) 22:54 ID:LB6AqU3g
- http://muroran.iburi.ed.jp
を見たが、もう統合の準備をしているようだ
掲示版に移設の案内が出ているよ
- 7 :教員 :2003/12/28(日) 00:08 ID:78Gfs.0u
- ひどいですよ、一方的に委員会から話しがありました。
担当者の話し方も、態度が悪く、参加した先生達はみんな怒っていました。
学校にはLINUXがたくさん入っているのに、これからどうなるかと思うと
不安です。
- 8 :名無しさん :2003/12/28(日) 08:16 ID:la13pa/c
- 教育長は責任取って辞職するだろ
- 9 :どすこい :2003/12/29(月) 17:15 ID:ffT.T4lM
- Linuxなんて行政でサポートできるわけがない。
金ないし、能力ないし。
教員がやれるならそれでいいのだろうけど、できる教員っているのかな?
- 10 :リィヌックス屋 :2003/12/29(月) 18:18 ID:6Hy92xsw
- LINUXでもM$でもそうですが、技術と環境は日新月歩ですので
研究を継続していかないとすぐに置いていかれます。
どうなることやら、、、たぶん The End です。
- 11 :名無しさん :2003/12/29(月) 19:05 ID:KS9./dyt
- IT都市室蘭を目指すなら、OPENソースは
必修だよ、これ終了させるのだから、IT都市を目指すのを
室蘭はやめたと理解した。
- 12 :てんぱらん :2003/12/30(火) 18:56 ID:CLV/pNTk
- 室蘭どんどん駄目になってゆくね。
ITに力いれたら活気もだせるだろうに。
あふぉだすなぁ。(∵)
これからアジアはLinuxで動き出してるというのに。
人材育成して室蘭の名前あげたらいいのにねぇ。
何でだろ〜♪なんでだろ〜♪
- 13 :名無しさん :2003/12/30(火) 21:14 ID:K.roxU4Q
- バカなんだろう、
誰が
室蘭市が(市役所の誰かな)
- 14 :名無しさん :2003/12/30(火) 21:17 ID:K.roxU4Q
- 失礼、
バカではない
何も知らない
違う
さらりーを
海の向うから貰っているのだろう
- 15 :名無しさん :2003/12/30(火) 21:18 ID:K.roxU4Q
- 別な報酬かな?
- 16 :名無しさん :2003/12/30(火) 23:48 ID:RbJbDugQ
- 井の中の馬鹿
- 17 :リィヌックス屋 :2004/01/01(木) 09:22 ID:6Hy92xsw
- M$を少なくしていき、LINUXのようなオープンソースを
導入すると、IT予算の劇的な圧縮が期待できるのですけどね
10年で数億円は圧縮できると思います。
財政難なのだから、この角度からもopensouseの導入を推進して
ほしいですね、これは企業でも同じです。
- 18 :名無しさん :2004/01/03(土) 02:13 ID:cmoyw7xo
- 甘い!!
役所に、LINUXをサポートするだけのスキルを持った人材がいる分けない。
新しくスキルを持つ人材を雇う事になり、コストアップになる
少なくとも、市レベルじゃ無理
- 19 :名無しさん :2004/01/07(水) 17:24 ID:s88xpr9U
- 携帯電話もLINUXの時代だよ
- 20 :名無しさん :2004/01/08(木) 12:40 ID:4.ixbjUU
- LINUXとかWINDOWSとか
何のことか
シラナイノデスヨネ
お役人様
- 21 :名無しさん :2004/02/01(日) 10:23 ID:1QaWr/8M
- そのうち委員会など無くなる
- 22 :リィヌックス屋 :2004/02/01(日) 21:45 ID:6Hy92xsw
- 先を越されました、室蘭は1番にはなれません。
昨年4月にIT特区として政府から認定され
“OSCA(Open Source Community in Awaji)プロジェクト”
を進めている洲本市では、同市内のLANの一新にあたり、
オープンソースを全パソコンに導入した。
具体的には洲本市の庁内LAN更改にあたり、
約280台のクライアント・パソコンの統一環境として、
WindowsとLinux(Fedora)をデュアルブートとすることに。
また、オフィス製品につきましては、Fedoraに標準搭載されている
オープンソースのオープンオフィスをWindows側にもプレインストールし、
両方のオフィスが利用できる環境を整備した。
オープンオフィスはマイクロソフトオフィスとのファイル互換性は確保されているが、
これまでの市役所で作成した文書系資産として一部互換性のないファイルもあることから、
当面は、両方のオフィス製品を共存させいくとしている。
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2004/01/22/647801-000.html
- 23 :名無しさん :2004/04/17(土) 15:19 ID:YU8YrD/E
- 子供たちはLINUXを使いはじめました
大人だけ拒絶反応があるようです
- 24 :汚厄忍鎖魔 :2004/04/22(木) 17:28 ID:Tgua7q8I
- オープンソースってなーに
- 25 :汚厄忍鎖魔 :2004/04/22(木) 17:29 ID:Tgua7q8I
- Linuxとは
- 26 :名無しさん :2004/09/06(月) 00:01 ID:pzXCFNSo
- ┌───────┐
(|● ● |
/| ┌▽▽▽▽┐ |
( ┤ | | |
\ └△△△△┘ \ \
|\ 受\ |\\
| \信\ | (_)
| \料\ |
| \払\|
| /\ \え |
└──┘ └──-┘
- 27 :でた :2005/12/17(土) 07:26 ID:L0wRD9eM
- http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000052527,20091804,00.htm?ref=rss
>Linuxのバージョンを1台ずつ確認した上で
>セキュリティ更新プログラムを適用しなければならず、
>その作業が大きな負担となっていた
こんなの簡単だと思うけど、、、、、
そして危ないMS買うなんて、 どーかしてますし 全国からの笑われものに
なりました
- 28 :ちなみに :2005/12/17(土) 07:32 ID:L0wRD9eM
- http://www.hkd.meti.go.jp/hokim/os_island_result/
経済産業局では、行政に積極的なOSS(オープンソースソフトウェア)の
導入を呼びかけていますが、室蘭はこの潮流に逆行しています。
理由が「負担になっていた」ですから、笑われました。
- 29 :ここでも笑われてる :2005/12/17(土) 07:59 ID:L0wRD9eM
- http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=05/12/03/1521211
- 30 :Ark. :2005/12/18(日) 22:04 ID:LOfKxgVk
- 室蘭のIT先駆者の一人のつもりの愚人です。
本当に大切なのは、そのシステムをいかに守れるかということだと思います。
Linuxだから大丈夫、でもないし、windowsだから、誰でもメンテ出来る,でもない。
出来る人が、そのシステムをいかにして守るかに意気込みを持っているかだよね。
Linuxだから安全ではない、攻撃する人間が少ない、攻撃するだけの力を持っている人も
少ない、だけの話。windowsは、攻撃者が多い。だから、窮地に立たされる。
出来るシステム管理者は、何であろうと、常にシステムを監視する。しかし、
大手に依存するシステム管理者は管理も大手に依存し、UPdateを待つ。
これは、linuxも、unixも、macも、windowsも、その他のOSについても同じ。
システム管理者が、そのシステムの適正と、脆弱性をよく把握し、常に脆弱性に
気を使い謙虚にそして、忠節にシステムを監視、保護することに真剣に取り組む
ことに尽きると思います。すべてのシステムに完璧は無いでしょう。
あるのは、自分が管理するシステムに常に目を向けて、子供を育てるように、
風邪の予防をし、危険な状態を避け、常に気配り、目配りを怠らないように、
自分のすべてを犠牲にしてでも守る気持ちを持っている管理者が一番です。
辛いけどね。・・・・・・・・・。佐藤先生。(^_^;)
- 31 :VINELINUX.ORG :2005/12/18(日) 22:25 ID:u8jdnoe9
- 業者がapt-get updateを知らなかったのでしょう (笑
- 32 :名無しさん :2005/12/18(日) 22:34 ID:tNCkK9s6
- ソ●トバ●ンク系の企業でも酷いのはいますし、
役所の人間でもスキルの高い人はいます。
N●T系企業の場合、スキルは末端は酷いのから、こっちが赤面するほど、
高スキルな方まで、いますよ。
私が危惧したいのは、Micorosoftの企業態度です。
HPでは企業市民とかホザキながら、客にはサポートしないよってあくどい会社ですよ。
結局、PCメーカーやサポート会社がその穴埋めをしている現実です。
結果、サポートとして責任の所在がはっきりしない。
結局、マイクロソフトは最後までサポートという形で責任を持って、対応をすれば、
今の松下や富士通じゃないですけど、もっと質の高いサービスを提供できるのです。
つまり、本来、WINDOWS(アプリも含め)のサポートはMS。
コンピュータの物理的切り分けなど、物理的要因はPCメーカーという構図にすれ、
MSのOSの値段も納得がいく訳です。
- 33 :Ark. :2005/12/18(日) 22:48 ID:LOfKxgVk
- 室蘭に1988年開設したコム・ポートというパソコン通信のホスト局のsysopを
していた、Ark.です。(CP−NETとも言いましたが・・・。)
そして、その後、インターネットに先駆を目指した、還暦を迎えるおじさんです。
ITの真の目的は何なのかを真剣に考える私としては、教育現場を含め、報道現場、
有識者と言われる胆振管内の知識人、そして、一番大事なUSERとなる、市民が
自分のためのことではなく、他の人、自分以外の人がいかにその恩恵に預かれるか
を、どのようにしたら良いかを考えて生きたいと思います。
今後、高齢化といわれ、私も含め高齢者が置いてけ堀にならない、IT社会をどうしたら、
作れるかを、すべての人々が与えられている組織、地位、環境を省いて接することの
出来る社会をどうしたら実現できるかを求めて生きたいですね。
・・・・ちょっと、ビールを飲みながら、過去からの室蘭を思い出したら、紆余曲折
があったにしても、進んでいることは確かですよね。
その陰では多くの人の尽力があったことは確かです。
私の知らない人も多く居ると思いますが、知っている人は10人以上いますし、
隠れた立役者として、また、表舞台で活躍している人もいます。
立場は違っても、室蘭のIT先進都市としての希望を抱いて邁進している人達に
これからの努力を希望しています。
・・・・・赤いちゃんちゃんこを着る身になった、室蘭を愛する市民です。・・・
- 34 :名無しさん :2005/12/19(月) 08:41 ID:Q1OJE6h2
- WINDOWS も LINUXも、自動アップデートできるから、これが大変だったというのは
馬鹿に聞こえる
windowsサーバーを入れて管理するのは、管理者が楽をするためだよ
学校はどうなるか・・・・カチカチのパソコンになって自由にソフトも入れれず
結果的に使われなくなっていく
そして、学校で使われなくなると、管理者はさらに楽になり
結局、管理業者だけ得をする、
室蘭はすでにIT先進地じゃないぞ、
- 35 :名無しさん :2005/12/19(月) 20:58 ID:SKvGETso
- 学校のパソコン利用は衰退したね
- 36 :名無しさん :2005/12/21(水) 05:09 ID:IbK5AUok
- >>35
そんなに、PC使用が激減したのですか?
やはり、先生方は興味関心がないのでしょうか。
- 37 :名無しさん :2005/12/21(水) 06:25 ID:fpsEfChI
- >>36 興味関心=業界用語だぞ
おまえ使ってるか?使ってないだろ
- 38 :名無しさん :2006/02/21(火) 03:34 ID:R8.nCVlM
- ところで、室蘭のネットワークとPC管理って役所の某M田さんが管理しているのでしょ。
whoisのに乗っている人。http://whois.jpスキルってどんなもんなの?
ホッ●ネ●トの営業とかに丸投げなんだろう。
あと、MSの紹介文に書いてたけど、
大●商会ははっきりいって使えない会社。営業のDQN加減さには呆れたよ。
東京だと、昔のPoweredcom今のKDDI組のスキルは高いけど、
北海道の田舎のネット屋のスキルなんて知れているだろうに。
結局、足回り回線だけ、ホッ●ネ●ト回線で、ネット回線自体は、
KDDIやIIJ、ソフトバンク系の方がいい。
NTT COM系ネットワークは上位ネットワークがボロい。(Verioが酷いのよ)
本家2chでググれば出てくるけど。
本題戻りますが、Linuxが一番セキュリティが高いのだけどね。
MSだとノートンとかいれて、PCが起動不能な自体になるんで。
最終的に再インスコでって話になる事が多い。
まあ、市役所の某M田をリストラでもしないと室蘭の情報は良くならんよ。
業者に湯水のごとくつぎ込んで阿呆かと。
あと裏話すると、PC業者もソフト開発ベンダー(MSも)なんかも、行政が一番の客だからな。
いかにだまくらかして、金をふんだくるかとしか言いようが無い。
(だまされないように気をつけた方が良いですよ)
オーバースペックなものを売りつけて、関連会社の保守で儲けているんですよ。
- 39 :名無しさん :2006/03/17(金) 07:22 ID:5rV9CJwE
- 結局室蘭市はなんで、Linuxをサポートしないのですか??
- 40 :名無しさん :2006/03/17(金) 09:13 ID:PAi8C5Vo
- しない× できない○
- 41 :名無しさん :2006/03/17(金) 23:37 ID:OjI8HMqs
- >>40
なるほど、それは誰が原因なの??
- 42 :名無しさん :2006/03/21(火) 12:44 ID:.bzJIlLA
- 今回の一件は誰がわるいのでしょうか??
Swan bay? earth capeでしょうか??
- 43 :名無しさん :2006/03/24(金) 15:03 ID:AwzN/5eQ
- 学校でぜんぜんパソコン使ってないよ
- 44 :名無しさん :2006/03/24(金) 19:03 ID:G.dT.3j6
- パソコンって使わないと、減価償却できないよ。
つまり、ドンドン使ったあげないと、CPUやメモリが足りなくなって、しまう事がある。
ドンドン使って、メーカー保証はがっちりつけて、3−5年で買い替える事が大切。
6年前のPCって使い物にならないよ。
まあ、Linuxを入れてあげれば、使い物になるんだけど。
Windowsで6年前にPCだと使い物にならない。
- 45 :名無しさん :2006/03/24(金) 19:31 ID:X0Bslb5w
- 死厄書色院1000名のうち、何人まともにパソコン使えるの?
3年に1回、新品に取り替えるより、3年に1回色院取り替えた
方が早いと思うのですが。
PC使えない、銅戯貝戯淫や死腸は時代の骨董品だから、引退して
札幌・東京で自前で金使って、ホステスさんと氏濡まで遊びなさい。
- 46 :名無しさん :2006/03/25(土) 17:18 ID:BznPmSeg
- パソコンを3年に1度取り替える必要があるのはマイクロソフトのせい
電気製品だったら10年は使ってほしいよ
マイクロソフトをやめるのが、経費節約の最大の方法
LINUXだよ
- 47 :名無しさん :2006/03/28(火) 01:16 ID:VLQQRPPA
- 市役所のM田さんって結局使えるの!???
- 48 :名無しさん :2006/03/28(火) 08:40 ID:j9pAK5I2
- linuxって普通の人使うの?
みんなウインドウズばっかでしょ。
ちなみにlinuxってどこにあるんだ?
素人の俺は見たことないんだが。
21 KB
掲示板に戻る 全部 次100 最新50
read.cgi ver2.0 beta3 (03/08/25)